TWICEが昨年発表して大きな人気を集めた「Feel Special」が、アメリカのネットユーザーの間で「アンチトランプの歌」として話題になっている。
트와이스가 지난해 발표해 큰 사랑을 받았던 ‘필스페셜(Feel Special)이 미국 네티즌들 사이에서 ‘안티 트럼프 노래(Anti-Trump Song)’로 회자되고 있다.
事件の発端は今月6日にツイッターにアップされた短い映像だった。 2020年のアメリカ大統領選の開票過程で、民主党のバイデン候補がジョージア州を逆転することを祝うために作成された約30秒の映像だ。
사건의 발단은 지난 6일 트위터에 올라온 짧은 영상이었다. 2020년 미국 대선 개표 과정에서 민주당 조 바이든 후보가 조지아주를 역전하는 것을 자축하기 위해 만들어진 30여초짜리 영상이다.
これに対し、アメリカのネットユーザーはジョージアの痛快な逆転劇を記念するため、ジョージアを代表する特産物(?)であるコカコーラ、ワニ、リンゴ農場、そしてステイシー・エイブラムス(初の黒人女性州知事に挑戦した民主党の政治家)を紹介し、TWICEの「Feel Special」をBGMにした。
이에 한 미국 네티즌은 조지아의 짜릿한 역전극을 기념하기 위해 조지아를 대표하는 특산물(?)인 코카콜라, 악어, 사과농장, 그리고 스테이시 에이브럼스(첫 흑인 여성 주지사에 도전했던 민주당 정치인)를 소개하면서 트와이스의 ‘Feel Special’을 배경음악으로 깔았다.
映像が話題になると翌日、別のツイッターユーザーは「Feel Specialは本当に民主党のための歌」と言い、ある民主党支持者が車の中で「Feel Special」を熱唱し、トランプ支持者と激しい舌戦を繰り広げる映像を公開したことで、関心がさらに高まった。
영상이 화제가 되자 다음 날 또 다른 트위터 사용자는 ”필스페셜은 진짜로 민주당의 위한 노래”라며 한 민주당 지지자가 차 안에서 필스페셜을 열창하며 트럼프 지지자와 격한 설전을 벌이는 영상을 공개하면서 관심은 더욱 커졌다.
現在、アメリカのネットユーザーははグーグル、フェイスブック、ツイッターの解析不能なアルゴリズムに引かれて、TWICE「Feel Special」のミュージックビデオのYouTube動画にまでアクセスしてコメント遊びに夢中になっている状態だ。
현재 미국 네티즌은 구글, 페이스북, 트위터의 알 수 없는 알고리즘에 이끌려 트와이스 필스페셜 뮤직비디오 유튜브 영상에까지 찾아와 댓글 놀이에 빠진 상태다.
彼らは「この歌がアメリカの歴史を変えた」「バイデン政権はFeel Specialを公式国家に指定すべきだ」「今バイデンは特別な気分(Feel Special)を感じているだろう」といったコメントとともに「ミナに投票を」「ジヒョが大統領にならなければならないという人は手をあげて!」といった、ファン心あふれるコメントで民主党勝利の喜びを満喫している。
이들은 ”이 노래가 미국의 역사를 바꿨다”, ”바이든 행정부는 필스페셜을 공식 국가로 지정해야 한다”, ”지금 바이든은 특별한 기분(Feel Special)을 느끼고 있을 것”이라는 댓글과 함께 ”미나에게 투표를”, ”지효가 대통령이 되어야 한다는 사람은 손!”과 같은 팬심 넘치는 댓글로 민주당 승리의 기쁨을 만끽하고 있다.

Feel Specialの動画はこちら。再生回数が3億回に達しようかという数字で、バイデン氏勝利(とトランプ大統領敗北)を祝うコメントであふれています。
もともと「どれだけ世間が私を傷つけても、あなたの一言で私は特別な気分になれる」という歌詞なので、トランプ政権の4年間でアメリカ(や世界)にあふれたレイシズムやミソジニーといった気分で抑圧された人々の心理に、うまく重なったのかもしれません。
GEORGIA JUST WENT BLUE FOR BIDEN HAVE A BLORGIA FANCAM pic.twitter.com/M0yp4yu0zC
— BLORGIA FAN ACCOUNT (@bleorgia) November 6, 2020
拡散した動画はこちら。
記事で紹介されている、小競り合い(というか1対1だけどかなり洒落にならない争い)はこちら。
前回も紹介しましたが、特にアメリカで、K-POPファン、特にBTSファンのARMYは政治的イシューに敏感です。Black Lives Matter運動に募金を呼びかけてBTSと同額の100万ドルを寄付したり、トランプ大統領の選挙演説会に大量申し込みと大量キャンセルをかけて、演説会の観客席に空席を目立たせたりした活動が話題となりました。
前回紹介した、アルメニアの停戦防止を呼びかけるデモは、そうした層へアピールする狙いもあったと思われます。
コメント
[…] […]