7回目の全国同時地方選挙が6月13日に行われる。直接選挙制で、各地域の代表を選ぶ地方選挙は、1952年に初めて実施されたが、1960年の5.16クーデターにより無期限中断された。やがて民主化運動を通じて30年ぶりの1991年に復活し、1995年(第1回)から首長と議員を同時に選ぶ「全国同時地方選挙」が施行された。1998年(2回)以降は、4年に1回(2002、2006、2010年、2014)行われ、2018年に第7回地方選挙が行われる。
통산 일곱 번째 전국동시지방선거가 6월 13일에 치러진다. 직선제로 각 지역의 대표를 뽑는 지방선거는 1952년에 처음 실시되었다가, 1960년 5.16 쿠데타로 인해 무기한 중단됐다. 그러다가 민주항쟁을 통해 30여 년만인 1991년에 부활했고, 1995년(1회)부터는 단체장과 의원을 같이 뽑는 ‘전국동시지방선거’가 시행되기 시작했다. 1998년(2회) 이후에는 4년마다 한번씩(2002, 2006, 2010, 2014) 치러져서 2018년에 제7회 지방선거를 하게 된 것이다.
歴代の全国同時地方選挙の投票率は、1995年の第1回の選挙の時が68.4%で最も高く、2002年の第3回の選挙の時に48.8%で最も低かった。それでも2006年の第4回の時から徐々に投票率が上がり始め、直前の選挙の2014年、第6回のときは56.8%まで上昇した。まさにこの時が、全国単位で事前投票制が初めて実施された選挙であり、歴代2番目に投票率が高かった。今回も6月8日と9日の2日間、事前投票が行われるので、2014年よりも高い投票率を期待したい。
역대 전국동시지방선거 투표율은 1995년 제1회 선거 때가 68.4%로 가장 높았고, 2002년 제3회 선거 때에 48.8%로 가장 낮았다. 그래도 2006년 제4회 때부터 점차 투표율이 올라가기 시작해서, 직전 선거인 2014년 제6회 때에는 56.8%까지 상승했다. 바로 이때가 전국 단위 사전투표제가 처음으로 실시된 선거였고, 역대 두 번째로 투표율이 높았다. 이번에도 6월 8일과 9일 이틀 동안 사전투표가 진행되니, 2014년보다 더 높은 투표율을 기대해 본다.
ソウル特別市選挙管理委員会は、選挙への関心の増加と投票率の向上、正確な選挙情報案内のために、5月31日から6月5日までソウル駅3階で「美しい選挙情報館」を運営する。ここに行けば誰でも事前投票を模擬体験することができ、6月8日と9日には龍山区南営洞事前投票所に転換される予定である。また、6月4日から13日までは投票への参加を促すために、清渓川にも投票箱形の造形物(清渓川の上空に候補者の選挙ポスターを張り付けた投票箱の模型を設置)と、橋を渡って認証ショットを撮ることができるフォトゾーン(清渓川モジョン橋〜クワントン橋)を設置する計画だ。
서울특별시선거관리위원회는 선거에 대한 관심 증대와 투표율 제고, 정확한 선거 정보 안내를 위해 5월 31일부터 6월 5일까지 서울역 3층에서 ‘아름다운 선거 정보관’을 운영한다. 이곳에 가면 누구나 사전투표를 모의체험할 수 있고, 6월 8일과 9일에는 용산구 남영동 사전투표소로 전환될 예정이다. 또한 6월 4일부터 13일까지는 투표 참여를 독려하기 위해 청계천에도 투표함 형태의 조형물(청계천 상공에 후보자의 선거벽보를 부착한 투표함 모형 설치)과 다리를 건너며 인증샷을 찍을 수 있는 포토존(청계천 모전교~광통교)을 설치할 계획이다.
6.13全国同時地方選挙では、選挙日に合計7枚の投票用紙を受け取る。これを2回に分け、1回目は3枚(市・道知事、区・市・郡の長、教育監)、2回目は4枚(市・道議員の選挙区&比例代表、区・市・郡議員の選挙区&比例代表)を受け取って投票する。だから記入所にも2回入らなければならず、投票箱も2回通る。7枚のうち、比例代表の2枚は政党名を見て選び、残りの5枚は候補の名前に判を押せばよい。
6.13 전국동시지방선거에서는 선거일에 총 7장의 투표용지를 받게 된다. 이를 두 번에 나눠서 1차 3장(시·도 지사, 구·시·군의 장, 교육감), 2차 4장(시·도 의원-지역구&비례대표, 구·시·군 의원-지역구&비례대표)을 받아서 투표를 진행한다. 그러니 기표소에도 2번 들어가야 하고, 투표함도 2번 거치게 된다. 7장 중에서 비례대표 2장은 정당이름을 보고 선택하고, 나머지 5장은 후보이름에 표시하면 된다.
6月13日は韓国の統一地方選でした。
1995年から始まった統一選、日本とは異なり、本当に統一地方選です。つまり途中で辞めて選挙になっても、統一地方選までの残りの任期だけ。
ここで話題になっている事前投票(期日前投票)も
・2日間だけ
・全国どこの選挙でも投票できる
・ソウル駅に投票所がある
その他、
・地方議会にも小選挙区と比例代表がある
・外国人にも選挙権がある(永住権取得3年)
候補者や政党の名前を自筆で書く日本とは違い、韓国では候補者は政党の番号に判子を押す方式。このため有名人がこの判子を手に押して、投票済みを示す「認証ショット」をしています。
また、教育監(教育長)を直接選挙するのも特徴。日本も戦後の一時期に実施していましたが、関心の低さが課題です。
済州道も定数5に立候補6。韓国で唯一「教育議員」を直接選挙する済州道では今回、5選挙区中4選挙区が無投票になってしまいました。
前回のソウルの教育監選挙は、こんなスキャンダラスな盛り上がりをしましたが…
(参考記事:娘に暴露投稿されて落選した、韓国の候補者の絶叫がネタにされてさらに痛い)
音声はこちら

コメント